

眼科治療について
動物の眼科は、人間の眼科ほど検査や治療法が定かになってません。
ゆえに非常に診断および治療に苦慮することが少なくないです。当院では、専門的な検査機械を用い診断をし、
それぞれの疾病に対し最適な治療法を提示できるよう心掛けていきます。例えば、目の充血といっても、結膜炎だけでなく白内障、ぶどう膜炎および緑内障およびなど多くの病気の可能性があります。
検査はまず、スリットランプで、眼の状態、角膜や水晶体そしてその間のスペースにある前房に問題がないか確認し、次に、眼圧が正常範囲内に入ってるかどうかを調べます。そうすることで、ようやくどの病気なのか診断することができます。
その他、目の症状で飼い主様から言われる事は、目ヤニ、しょぼつき、目が白くなった、物にぶつかるなど様々です。動物の視力に影響する病気の場合もありますので、これら、目に関する症状がもしあれば、お伝えください。
こんな症状はありませんか?
- 目をしょぼしょぼさせている
- 目が白くなっている
- 目が赤い
- 物にぶつかる
- 目から涙や、目やにがでる
目の主な症状と病例
-
- 白内障
- 目の中の水晶体が白くなる病気で、視力低下の原因となります。進行するとぶどう膜炎や緑内障になり、視覚喪失してしまいます。点眼薬のみでは白内障の進行を抑えるのは難しいです。進行した場合、手術が第一選択となります。
-
- 緑内障
- 様々な原因によって目の圧力(眼圧)が上がる病気で、進行すると視覚喪失につながります。突然、目をしょぼつかせるという症状があれば、緑内障の可能性もあります。点眼薬による治療が必要となります。
-
- ぶどう膜炎
- 多くが白内障が原因でおこります。白眼の充血で気付かれることが多く、早めに治療しないと視覚喪失につながります。緑内障とは反対に眼圧が下がります。点眼薬、内服薬などにて治療が必要です。
-
- 角膜潰瘍
- 外傷により角膜にキズがつき、そこに細菌感染が起こり、大きな凹みができます。痛みがあるので、眼をしょぼつかせます。治療が遅れると、角膜に穴が開くこともあります。
-
- 再発性角膜上皮糜爛
- 角膜の一番表層にある角膜上皮がその下にある層としっかり接着できず宙ぶらりんになっている状態のことをいいます。角膜のキズが治ったのにまた、眼をしょぼつかせてる場合、疑います。宙ぶらりんの角膜上皮を切除する必要があります。
-
- ドライアイ
- ドライアイと言うと涙の量が足りないことを想像しますが涙の質の問題でドライアイとなることもあります。特に目が大きい犬種では瞬きができていないことが多いです。涙の量の検査や特殊染色による検査をし適した点眼薬が必要となります。